[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第1回大分市交流会の詳細をupしました。
参加予定の方はご確認をお願いいたします。
さて、「洩矢の王国」と「幻想の四季」投入後、各人デッキを改良したり新デッキを組んだりしていました。
丈原が作ったのは各種大会で猛威を振るっている事もあり、逆に皆が敬遠して手を出していなかった「プリズムリバー三姉妹」デッキです。
このデッキを作るにあたっては「愛媛松山交流会」の主催のお一人、那月氏のデッキを大いに参考とさせていただきました。
(大いに参考とさせていただいた割には、何故か「フランドール・スカーレット」が入っていたりしますが……丈原のやる事なので仕方ないですよね!)
つまりは「このデッキに勝てなくば松山主催陣には勝てないだろう」という、仮想敵として作成したデッキであります。
このデッキの速度は、丈原が今まで作ったデッキと比べて最速。
そうそう負けないだろう、と思っていたのですが……。
なんと! T氏も「プリズムリバー三姉妹」デッキを組んできたのです!
それも丈原のデッキとの違いは騒符「ノイズメランコリー」の有無くらいだけで、大筋はほぼ同じプリバストーカーデッキ……。
T氏の性格からいって自分自身のデッキに勝つ為の仮想敵デッキなのでしょうが、まさか同じタイミングで組んでくるとは……意表をつかれました。
Nガイ氏のデッキはいつものウィニーデッキの微調整版です。
そして丈原とNガイ氏、T氏のみつどもえ戦を行いなした。
T氏と丈原の対戦は2勝1敗でT氏の勝ち。
丈原とNガイ氏の対戦は2勝1敗で丈原の勝ち。
T氏とNガイ氏の対戦は2勝でT氏の勝ち。
結果からしてみれば、いつも通りT氏が強かった……という事になってしまいました。
一から自分で考えたデッキでないとはいえ、悔しいっ。
T氏のデッキはプリバストーカーでありながら、コンボに必要なスペルカードを極力削り「魔法研究」でドローするシルバーバレット戦術を取っています。
そして削ったスペルカードの分カウンターカードを投入し、所謂コントロール寄りのデッキにしあげているのです。
それが強さの差に繋がっているのかなぁ、と感じます。
まだ対戦数が少ないのでなんとも言えない所もありますが……。
え、丈原のデッキに「フランドール・スカーレット」を入れた意味……?
Nガイ氏はノードから冥界に落ちた「フランドール・スカーレット」を見て、要らぬ警戒をして手を止めてしまいました。
はったりくらいにはなったかと。
それでは、また。
大分市交流会まで3ヶ月を切って、ようやく丈原の回りでも「洩矢の王国」と「幻想の四季」を投入する事になりました。
T氏は「このデッキ自身に勝つ為に叩き台として作った」と言う速攻ウィニーデッキ。
Nガイ氏は人形デッキを作ってきました。
ところでT氏はインターネット環境がありません。
にもかかわらず、速攻デッキの定跡の一つである神術「吸血鬼幻想」と神鬼「レミリアストーカー」をコンボにしたデッキを組んできました。
自分自身のアイデアで定跡を押さえてくるとは、さすがといった感があります。
なお神鬼「レミリアストーカー」は一枚差しで、引かなかった場合は「魔法研究」でドローするというシルバーバレット戦術を取っていました。
「重いから2枚は使わない」だそうですが、グレイズでノードに埋まる事故が怖くないのだろうか……。
T氏らしい思いきりのいいデッキだと思います。
Nガイ氏の人形デッキはもちろん人形を主軸にしており、その上で「アリス・マーガトロイド」を採用していました。
折角「洩矢の王国」を使っているのだから個人的には、「符ノ壱”アリス・マーガトロイド”」や「符ノ弐”アリス・マーガトロイド”」を見たかったのですが……、安定性を取ったといった所でしょうか。
さて、丈原ですが残念ながら新デッキを組む時間がありませんでした。
その為、以前のままのデッキで勝負。
T氏には1勝2敗でした。
T氏はいままで比較的ゆっくりしたデッキを作っていましたが、とうとう速さでも丈原を上回るデッキを組んできました。
これ以上の速さを求めるには……、最早アレしかないのか?
T氏とNガイ氏の対戦は1勝1敗でした。
「人形デッキでどこまでいけるのか?」と思っていましたが、案外強かったです。
序盤に人形を大量に展開する為、速攻デッキとの相性もなかなかの様でした。
とはいえ各々デッキはまだ調整段階。
これからどう強くなって行くのか楽しみの様な恐い様な、複雑な心境です。
それでは、また。
すでにブログTOPに記事を書いてますが、来る2009年1月18日(日)に第1回大分市交流会を開催いたします。
だいぶ先の話ですが、皆様の参加をお待ちしております。
さて、今週は『VISION』を3セットしました。
丈原とNガイ氏、T氏のみつどもえ戦です。
丈原とNガイ氏は「愛媛松山交流会」で使用したデッキのまま。
つまりは大会仕様のガチデッキです。
そしてT氏はいつも通りのレイズデッドデッキ。
さすがのT氏も大会仕様デッキには、そう簡単に勝てないだろうと思っていたのですが……。
結論から言うとT氏が2勝、丈原が1勝1敗、Nガイ氏が2敗でした。
あなたは一体何度―――我々の前に立ちはだかってくるというのだ!! T氏!!!
速さでは2人ともT氏に勝っているのですが、後半のコントロール力の差でしょうか。
なかなかT氏を負かす事ができません。
その後、『雛札製作委員会』様作成の『ちるのい!』をプレイしてみました。
このゲームは「色々なカードでチルノの危険度を上げていく(ただし100以上にしたら負け)」というルールです。
基本的には時計回りで数字のカードを出し加算していくのですが、カードを出す順番を逆にしたり特定のプレイヤーにカードを出させたりする特殊なカードもあります。
ルールは単純でしかも短時間(早ければ2秒で決着)で盛りあがる良いゲームだと思います。
「ちるのい!」ではNガイ氏が強く2勝。
丈原とT氏が1勝でした。
しかし後日「一番最初に負けたプレイヤーはしばらく⑨と呼ばれる」と言う罰ゲーム付でプレイしたら、Nガイ氏があっさり負けていました。
なにか賭けると弱くなるのか……?
そんな感じの一週間でした。
それでは、また。
今週は『VISION』をプレイできませんでした。
で、何をやっていたかというと『東方紅魔郷』です。
丈原はシューティングゲームが苦手です。
過去にゲームセンターでちょっと遊んだ事もありますが、クリアできたゲームは皆無。
なのに『東方Project』の中でも難易度が高いと言われている、『東方紅魔郷』に挑戦です。
そしてウチの環境では、何故かフルスクリーンモードでゲームパッドが動作しないんですよね。
モニタは15インチでウィンドウモードにてプレイ……正直、敵弾を見切るのがツライです。
そんな事情もあり、まずはEasyモードでプレイ。
自機は初心者向けとされる「霊符霊夢」を選択しました。
しかしEasyモードでもキツイキツイ。
ボス戦だけでなく、道中でも何度やられた事か。
それでも少しずつ先に進める様にはなりましたが……。
自分で気を付けた事といえば……。
・1upアイテムやボムを落とす中ボスは、避けてばかりいないで積極的に倒す。
・ボス戦でもなるべく弾を当てにいく。
・ボムを抱えたままやられない。(これが一番難しい……)
こんな所です。
これらを気にかけてプレイしたら、なんとかノーコンテニューで5面の咲夜さんには辿りつけました。
でも、何回やっても何回やっても咲夜さんが倒せません。
あと1ボムあれば……って所まではいけるんですが。
スペルカードは何とかなっても、通常攻撃がかわせない……。
そこでちょっと気分を変えて「恋符魔理沙」でプレイしてみました。
そうしたらギリギリでしたが(残機0、残ボム0)、咲夜さんを倒す事ができました!
「マスタースパーク」のごり押しのおかげか、機体速度の速さのせいか……初見の敵スペルカードもあったにもかかわらず、ともあれEasyモードクリアです。
ちなみに『東方紅魔郷』を丈原と一緒に購入したNガイ氏は、「紅 美鈴が倒せない」といっていました。
頑張れ……、紅 美鈴ならボムを惜しまず使えば倒せるはず。
さあ、次はNormalモードです。
って道中が厳しくなっている上に、2面ボスのチルノすらノーボムで突破できないんですが……。
クリアまでの道筋は厳しそうです……。
それでは、また。
いまだに「愛媛松山交流会」の興奮が冷めやらぬ丈原です。
今回は「愛媛松山交流会」にて使用したデッキを公開してみます。
キャラクターカード 15枚
3,小悪魔
3,サニーミルク
3,リリーホワイト
3,パチュリー・ノーレッジ
3,フランドール・スカーレット
スペルカード 21枚
3,蠢符「リトルバグ」
3,人界剣「悟入幻想」
3,奇術「ミスディレクション」
3,木符「シルフィホルン」
2,死符「ギャストリドリーム」
2,禁忌「レーヴァテイン」
2,神術「吸血鬼幻想」
3,鬼符「ミッシングパワー」
コマンドカード 14枚
3,マナの生成
3,強引な取引
3,断罪裁判
2,魔力還元
3,魔法研究
サイドボード 10枚
1,白符「アンデュレイションレイ」
3,禁忌「フォービドゥンフルーツ」
2,作戦阻止
2,解呪
2,ディゾルブスペル
こんなデッキです。
今回は比較的軽いキャラクターカードや幻想生物を入れ、序盤の展開も押さえたつもりの作りにしています。
勝ち筋としては「小悪魔」や木符「シルフィホルン」に鬼符「ミッシングパワー」を付け、奇術「ミスディレクション」でさらに押す、といった所です。
木符「シルフィホルン」に鬼符「ミッシングパワー」のコンボは定跡の一つですが、キャラクターの能力を考えれば「小悪魔」と鬼符「ミッシングパワー」の相性もなかなかです。
「小悪魔」と鬼符「ミッシングパワー」だけで戦闘力は「攻撃力:8/耐久力:6」の「貫通」付きとなり、奇術「ミスディレクション」でもう一度攻撃すれば「攻撃力:9/耐久力:7」と充分フィニッシャーとして働けるだけの力があります。
そして、同一ターンに神術「吸血鬼幻想」をセットできればさらに「攻撃力:+2/耐久力:+2」と、かなり強力なカードに化けるのです。
この様な「小悪魔」の有効な使い方を、丈原の回りで最初に発見したのはNガイ氏でした。
このデッキはNガイ氏のウィニーデッキをある程度参考にして作られています。
またこのデッキは以前自分で作ったデッキの進化型でもあります。
原点に返り過去のデッキを発展させたのですが、実際使ってみてなんだか懐かしくも楽しいデッキに仕上がりました。
このデッキの改良点としては「フランドール・スカーレット」と禁忌「レーヴァテイン」でしょうか……。
Nガイ氏にも「攻撃力が過剰過ぎ。この2種は別のカードに代えた方が安定するのでは?」と言われてしまいました。
ただこの2枚は、丈原がデッキを構築し始めてから外した事がないんですよね。
それだけ効果や絵も含めてお気に入りのカードなんです。
まぁ、この2枚は「ロマン」という事で今後も使い続けるでしょう。
後、サイドボードの解説もしておきます。
白符「アンデュレイションレイ」は……ウケ狙いのカードですね。
ルールブックの漫画にある通りの勝ち方ができれば面白いな、と投入したカードです。
後のカードは実戦で状況によっては役に立つであろうカードを選んで入れました。
と言っても、交流会ではサイドボードは使用しなかったんですが……。
今考えれば四回戦の二戦目(だったと思います……記憶が曖昧ですが)で恋符「マスタースパーク」を使われたので、その対策に三戦目は禁忌「フォービドゥンフルーツ」と「ディゾルブスペル」を入れるべきだったなぁ、と思います。
デッキ解説はこんな所です。
さて、今回はもう一点。
「愛媛松山交流会」でお話させていただいた、すかーれっとしゅーと氏のサイトが開設したので紹介いたします。
その名も『VISION広島遊符会』様。
当サイトからも早速リンクを貼らせていただきました。
すかーれっとしゅーと氏は広島県から熊本県や愛媛県の『VISION』大会・交流会に参加されている、とても精力的な方です。
そしてとうとう、地元広島県で交流会を開くべく活動をはじめられました。
広島県近辺の方は、今後上記サイトを要チェックですよ!
丈原も広島県での『VISION』の普及・地位向上を心から応援しております。
それでは、また。