忍者ブログ
大分県で東方カードゲーム『Phantom Magic VISION』を遊ぶ程度の能力。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【注意!】この記事は2009年6月28日まで、当ブログTOPに表示されます。
       他の記事をお読みの際は、お手数ですがページ下部までスクロールして下さい。

第1回大分市準公認大会を開催いたします。

開催日 2009年6月28日(日)
開催会場 コンパルホール 6階 602会議室(施設概要はこちら/地図はこちら
※602会議室へは、5階トレーニングルーム前の階段を上がってください。
※部屋名は「VISION 大分交流会」です。
開催時間 10:00~17:00
参加費 無料 
定員 18名
受付 当日受付(事前予約などは必要ありません)
形式 スイスドロー戦(定員最大12名)
併催 フリー対戦・初心者講習会
参加賞 PR24 「八雲 藍」(定員数のみしかご用意できません)

初心者講習会について
・初心者向け構築済みデッキを用意いたします。
・『VISION』に興味があるがルールが分からない、『東方Project』が好きだけど『VISION』はご存知無い、カードゲームが好きだけど『VISION』はご存知無い、といった方向けの講習会となります。
・基本的なルールの案内、実際の対戦などを行います。
・初心者講習会はまとめて行います。参加希望者は10:00までにご来場していただく様お願いいたします。
・初心者向け構築済みデッキではスイスドロー戦には参加不可とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

ルール裁定について
・ルール、エラッタ、テキスト修正は2009年6月28日時点での最新のものに従います。
・『VISION』オフィシャルサイトのQ&Aは随時更新されています。各自確認をお願いいたします。
・その上で最終的なルールの決定権はメインジャッジが持つものとします。Your judge is always right. ご理解とご協力をお願いいたします。
・対戦中は常にジャッジが横にいる状態ではありません。ジャッジが必要であればお呼び下さい。
・プロキシカード(複製カード)の使用は可能です。
・対戦の際はカードの裏面が透けないスリーブを使用して下さい。

スイスドロー戦について
・1ゲームは三本勝負の二本先取です。
・マッチ毎にジャンケンをして勝ったプレイヤーが先攻か後攻かを選びます。
・定員は最大12名です。
・定員を超えた場合は抽選となります。
・当対戦は『「Vision」大会運営細則』に準拠して行われます。
・『「Vision」大会運営細則』は『VISION』オフィシャルサイト→左フレームの「イベント情報」→ページ下部の「公認大会、交流会の申請につきまして」から確認できます。
・スイスドロー戦参加者は「デッキ登録用紙」の提出を必須とします。
・「デッキ登録用紙」は当日配布いたしますが、事前に準備をしておく事をお勧めいたします。
・「デッキ登録用紙」は『VISION』オフィシャルサイト→左フレームの「イベント情報」→ページ上部からダウンロードできます。
・スイスドロー戦上位の方のデッキは後日、このblogで公開いたします。あらかじめご了承ください。
・サイドボード枚数は10枚または0枚です。
・三本勝負の最初のマッチはサイドボード使用不可です。
・タイムスケジュールは以下の通りです。
・受付:10:00~11:00
・一回戦:11:30~12:20
・二回戦:12:30~13:20
・休憩時間:13:20~14:00
・三回戦:14:00~14:50
・四回戦:15:00~15:50
・ただし全勝の方が一人になった時点で終了します。
・タイムスケジュール内に全ての対戦が終了した場合、時間割を前倒しする事があります。
・タイムスケジュール内に決着がついていない場合、ライフの多いプレイヤーの勝利とします。ただしプレイヤーの一人に『「Vision」大会運営細則』における「罰則」が与えられていた場合、そのプレイヤーの敗北とします。
・ライフが同点の場合引き分けとします。

その他注意事項
・プレイヤーは常に準公認大会スタッフや他のプレイヤー、及び準公認大会部外者に対して礼儀ただしくふるまわなくてはなりません。参加者、ひいてはすべてのゲームファンの品位を貶める行為は決して許されません。ご理解とご協力をお願いいたします。
・飲食は可能ですが、ゴミは各自でお持ちかえり下さい。
・喫煙所は3階・4階のエレベータを出て右となります。
・駐車場はございますが満車の可能性もあります。JR大分駅北口改札からの徒歩での来場(約10分)をお勧めいたします。
・ご質問・ご意見などございましたらこの記事にコメントしていただくか、又は右下のメールフォームから送信をお願いいたします。

以上となります。
皆様のご参加をお待ちしております。


【急募】
人手が足りなくなってきましたので『VISION』の大分市でのイベントに協力してくださるスタッフを募集中!

内容~『VISION』の大分市でのイベントの会場運営。
      『VISION』のジャッジ。
      アンケート集計等。
     (いずれか一つだけでもありがたいです)

対象となる方~大分県在住で当blog管理人とメール等で連絡が取れる方。
                『VISION』が好きな方。

応募方法~この記事にコメント、又は右下のメールフォームから送信をお願いいたします。
           応募前の質問等にも対応いたします。お気軽にどうぞ。

以上となります。
皆様のご応募をお待ちしております。

PR

『VISION』リニューアル再版版の情報が公開されましたね。
カードデザインが大幅に変わって、キャラクターカードのイラストがより見栄えのするものになったと思います。
PRカードもついてくる事ですし、丈原も何箱買い足そうか悩み中です。

さて第2回大分市交流会で集計させていただいたアンケート結果を発表したいと思います。

Q1:この交流会をどこで知りましたか?
意外にも当blogを見て、という方が一番多かったです。
案外このblogも見られている模様。
アクセス解析などは一切つけていないので実感がなかったのですが、更新頑張らないとなぁ……。
次点は知人・友人に聞いて。
その次が『VISION』オフィシャルサイトを見て、でした。

Q2:どちらからおいでになりましたか?
こちらは前回と変わらず、大分市が多数。
次いで県外。
別府市と大分市・別府市を除く県内がそれに続きました。

Q3:次回以降のイベントの開催形態についてお伺いします。
これは準公認大会がトップ。
公認大会と交流会がほぼ同数。
どれでも良いといった回答が1票でした。
この結果に従うならば、次回は準公認大会になりそうです。
ただリニューアル再版版が5月に出て『VISION』も手に入りやすくなるので、公認大会でもいいかもとも思ったりもしています。

Q4:次回以降、参加費が発生した場合参加しますか? また参加費の金額としてどの程度が妥当と思われますか?
参加しないというお答えはありませんでした。
皆様、ありがとうございます。
金額は200~1000円の間。
300円くらいが一番多かったです。
といっても、次回以降のイベントで参加費を頂くかは未定です。

Q5:今後の交流会においての企画などご要望があればお書き下さい。
・チーム戦。
・テーマを決めファンデッキ戦。
・公認大会と交流会の併催。
・限定構築戦。
・フリー対戦。
・デッキ交換戦。
等々、沢山のご要望をいただきました。
次回以降の参考にいたします。

Q6:ご意見・ご感想などありましたらお書きください。
>・今後も長く続けて欲しい。
どこまでいけるか分かりませんが、できる所まで頑張る所存であります。
>・面白かったです。
嬉しいご感想ありがとうございます。
次回も楽しんでいただける様に尽力いたします。
>・司会進行がとても丁寧で良かったです。
これはNガイ氏の手柄ですね。
今回もNガイ氏の手腕には大いに助けられました。
というか丈原は司会進行は、ほとんどしていないのですが……。
>・楽しいイベントでした。
至らない点もあったかと思いますが、そう言っていただけると感激です。
そのご感想を励みにしていきたいと思います。

今後の交流会をより良いものにする為に、このアンケートを活用したいと思います。
皆様ありがとうございました。

それでは、また。

去る4/12に第2回大分市交流会を開催いたしました。
以下はそのレポートとなります。

今回は12名様の参加。
うち、初心者講習会を希望された方は2名様でした。
前回よりも比較的まったりした交流会になりました。

企画は前回も行った「カードで連想ゲームバトルロイヤル」です。
そこそこ難しい問題を作ったのでそうそう当てられはしないだろう、と思っていたのですが……。
なんと! 一枚のカードだけで答えを当てられる始末。
正直参りましたね。
次回以降はこの企画も練り直さないといけないかもしれません。
1番手は朱八氏。
2番手は朱音氏。
3番手はかんりにん氏。
4番手はfaru氏。
5番手はしながび氏。
6番手は独白氏。
先着順にPR04 人界剣「悟入幻想」、PR05 冥符「紅色の冥界」、PR09 「East Opera 2008」、PR10 「メイベル」、ポストカード「メイベル」を選んでもらい授与させていただきました。
皆様おめでとうございます。

さて、丈原もフリー対戦で揉まれてきました。
初めに使っていたのは前回紹介したデッキです。

1戦目、朱八氏。
プリズムリバー三姉妹デッキとお見受けしましたが、合ってますでしょうか。
まずは「フランドール・スカーレット」で押し勝ち一勝。

2戦目、かんりにん氏。
河童「お化けキューカンバー」が出てきましたが、「フランドール・スカーレット」に禁忌「レーヴァテイン」を装備し勝利。

3戦目、カバネロ氏。
今回来られなかったJ.C氏のデッキを使用との事です。
「ミニ八卦炉」を装備した「上白沢 慧音」に削られ敗北。

ここで丈原はデッキ交換。
まだ一度も回していない新デッキで後半戦に臨みます。

4戦目、朱音氏。
「博麗 霊夢」と「八雲 紫」のデッキかな?
なんとか初戦は勝利。

5戦目、faru氏。
「幻想の四季」に削られて終了。
いい所がなかった様な……。

6戦目、かんりにん氏。
「古明地 こいし」に出てこられた時はまずいと思いましたが、この新デッキのコンボが見事に決まり勝利。
かなり無理のあるコンボなので出来るかな? と思っていたのですが、成功して嬉しかったです。

7戦目、しながび氏。
「符ノ弐“八雲 紫”」や「八雲 藍(1弾)」を場に出し優勢に進めていたのですが、開宴「二拝二拍一拝」で全て手札に戻されてしまいました。
勿論しながび氏は神デッキです。
弐符デッキに開宴「二拝二拍一拝」は辛い……敗北しました。

そして丈原にとっては初めてとなる2vs2のタッグ戦もやってみました。
丈原&カバネロ氏のチームvsfaru氏&しながび氏のチームでの対戦です。
丈原&カバネロ氏のチームは序盤に「サニーミルク」を出し、faru氏&しながび氏は「玉兎」を出しました。
今思えばここが運命の分かれ目……。
faru氏が次に出したのは「槌の子」!
「サニーミルク」には痛いが「玉兎」には痛くない……。
その後「フランドール・スカーレット」に禁忌「レーヴァテイン」を装備したりしてみましたが、死符「ギャストリドリーム」で落とされました。
カバネロ氏が「すべてがFになる時」や「執念の炎」で頑張ってくれたものの、結局1点もライフを削れないまま敗北してしまいました。
うーん、残念……次回はチーム戦用のデッキも作っておくべきか。

簡単ですがレポートは以上となります。
全参加者の皆様に感謝を。

また福岡県からご参加のカバネロ氏のblog『西方遊々人』様と相互リンクさせていただく事になりました。
カバネロ氏は福岡県から広島県や大分県の交流会に参加されている方です。
blogも読みごたえがあるので、一度といわず覗いてみる事をお勧めします。
大分市交流会のレポートも執筆していただきました。
ありがとうございます。
メインジャッジ(というか丈原)のミスジャッジなども掲載されてますので、ルーリングに詳しい方はご覧になって笑ってやってください。

次回の交流会は未定ですがこのblogでの案内または、『VISION』オフィシャルサイトにて告知してくださると思いますのでチェックしていただければと思います。

それでは、また。

【注意!】この記事は2009年4月12日まで、当ブログTOPに表示されます。
       他の記事をお読みの際は、お手数ですがページ下部までスクロールして下さい。

第2回大分市交流会を開催いたします。

開催日 2009年4月12日(日)
開催会場 コンパルホール 3階 309会議室(施設概要はこちら/地図はこちら
開催時間 10:00~17:00
参加費 無料 
定員 24名(定員は仮のものです。部屋自体の収容可能人数は45名なので定員超過の際も対応します) 
受付 当日受付(事前予約などは必要ありません)
形式 フリー対戦 
併催 初心者講習会

初心者講習会について
・初心者向け構築済みデッキを用意いたします。
・『VISION』に興味があるがルールが分からない、『東方Project』が好きだけど『VISION』はご存知無い、カードゲームが好きだけど『VISION』はご存知無い、といった方向けの講習会となります。
・基本的なルールの案内、実際の対戦などを行います。
・初心者講習会はまとめて行います。参加希望者は10:00までにご来場していただく様お願いいたします。

ルール裁定について
・ルール、エラッタ、テキスト修正は2009年4月12日時点での最新のものに従います。
・『VISION』オフィシャルサイトのQ&Aは随時更新されています。各自確認をお願いいたします。
・その上で最終的なルールの決定権はメインジャッジが持つものとします。Your judge is always right. ご理解とご協力をお願いいたします。
・対戦中は常にジャッジが横にいる状態ではありません。ジャッジが必要であればお呼び下さい。
・プロキシカード(複製カード)の使用は可能です。
・対戦の際はカードの裏面が透けないスリーブを使用して下さい。

企画 カードで連想ゲームバトルロイヤル
・参加者の方々にキーワードを記入したカードを配布いたします。
・その後フリー対戦をしていただき、勝った側が負けた側よりカードを一枚譲り受けます。
・そして集まったキーワードから連想される答えを推測し正解だった場合景品を差し上げます。(数に限りがあります。先着順です)
・フリー対戦で勝利するか敗北するごとに、回答権が一回発生します。連続回答は不可です。
・カードに番号を記入しております。それぞれの番号ごとに連想される答えが一つあります。
・「一番のカードを持っている方の対戦希望」といった風に対戦相手を求める事は可能です。
・敗北しカードを渡す際は、勝者が希望している番号のカードを優先的に渡す様にして下さい。ただし、カード自体を見せて選ばせてはなりません。

その他注意事項
・プレイヤーは常に交流会スタッフや他のプレイヤー、及び交流会部外者に対して礼儀ただしくふるまわなくてはなりません。参加者、ひいてはすべてのゲームファンの品位を貶める行為は決して許されません。ご理解とご協力をお願いいたします。
・飲食は可能ですが、ゴミは各自でお持ちかえり下さい。
・喫煙所は3階・4階のエレベータを出て右となります。
・駐車場はございますが満車の可能性もあります。JR大分駅北口改札からの徒歩での来場(約10分)をお勧めいたします。
・ご質問・ご意見などございましたらこの記事にコメントしていただくか、又は右下のメールフォームから送信をお願いいたします。

以上となります。
皆様のご参加をお待ちしております。

未だに大分市交流会の熱が冷めやらぬ丈原です。
交流会が終わって皆様から寄せられたコメントやメール、アンケートを眺めては喜びを噛みしめる毎日でした。
では、参加者の皆様からいただいたアンケートの結果について報告させていただきます。

Q1:この交流会をどこで知りましたか?
『VISION』オフィシャルサイトと知人・友人からがほぼ同数でトップ。
やはりオフィシャルサイトで告知していただいたのはかなり有効だった様です。
そしてオフィシャルサイトで当交流会を知った方が、ご友人を連れていらっしゃったという流れですね。
主催から直接聞いて、という方も一名いらっしゃいました。

Q2:どちらからおいでになりましたか?
これは大分市が多数。
次いで県外、別府市、(大分市別府市を除く)大分県内、といった結果になりました。
大分市の『VISION』プレイヤーが意外と多く驚いております。
当初は県外参加者の方が多くなるのかな、と予想していたのですが見事に外れました。

Q3:『東方Project』や『VISION』をご存知でしたか?
両方知っている方々が一番多く、僅差で『東方Project』のみ知っているという方々がおられました。
『VISION』のみ知っている方と、両方とも知らなかったという方はいらっしゃいませんでした。

Q4:『VISION』の他にどの様なゲームに興味がありますか?
これは圧倒的にトレーディングカードゲームが多数。
ボードゲームやTRPGと回答された方が少数いらっしゃいました。
今の所『VISION』の他に興味はない、といった回答もありました。

Q5:今後の交流会においての企画などご要望があればお書き下さい。
Q6:ご意見・ご感想などありましたらお書きください。
ここは同じ回答が多かったので、まとめさせていただきます。
次回開催、定期的な交流会を望む! という声が一番多かったです。
なんと嬉しいご意見でしょうか。
このお言葉を励みにして次回開催に繋げたいと強く思います。

今後の交流会をより良いものにする為に、このアンケートを活用したいと思います。
皆様ありがとうございました。

さて、最後に交流会レポートのご紹介をいたします。
当blogからもリンクを貼ってある『VISION広島遊符会』様にて、第1回大分市交流会のレポートが上がっております。
というか当blogの記事よりも詳細なレポートです。
↓からどうぞ。
・第1回 大分交流会
・大分主催陣と対戦
・カードで連想ゲームin大分
広島市交流会主催でもあるすかーれっとしゅーと氏、ありがとうございます。

それでは、また。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Vision Special Collection
最新コメント
[05/07 丈原]
[05/07 カバネロ]
[04/21 丈原]
[04/21 地方ようかい]
[10/11 丈原]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
丈原(じょうげん)
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
メールフォーム
忍者ブログ [PR]