忍者ブログ
大分県で東方カードゲーム『Phantom Magic VISION』を遊ぶ程度の能力。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月になり大分県はだいぶ涼しくなってきました。
毎年9月はもっと暑かった記憶があるのですが。

そんな事とは関係なく、『VISION』を基本セットのみで遊んでいた自分たちでしたが、この度「紅魔の睥睨」を投入する事になりました。
投入から約一週間、それぞれデッキを練り直して再戦です。

丈原の作ったデッキは、まず「反転攻勢」を使い「西行寺 幽々子」を出し、その後デッキトップに戻します。
しかるのちに「西行妖、開花…」で「西行妖」をプレイする、といった無理目なコンセプトです。
一回くらいは「西行妖」を出せるかな、と思ったのですが……実際無理でした。

T氏のデッキは幻想生物を主とし神術「吸血鬼幻想」を入れた速攻ウィニーデッキと、前回までの環境で猛威をふるったレイズデッドデッキの改版。

N氏も一番重いキャラクターカードが「霧雨 魔理沙」という速攻ウィニーデッキを組んできました。

さて、実際のプレイではどうなったのか?

結果からいうと全員「紅魔の睥睨」の高性能カードに気を取られ過ぎて、デッキの回りが悪くなっていたり(特に丈原のデッキ)、コンセプトそのものが崩れていたり(レイズデッドデッキから「黄泉の船」を削るのはいかがなものか)といった所でむしろ弱体化してないか? といった感じでした。

ですが運に助けられた事もあって丈原はなんとか五分くらいは勝てました。
「魔法研究」を入れたおかげで「フランドール・スカーレット」に禁忌「レーヴァテイン」をセットし易くなったおかげでしょうか。
「反転攻勢」で勝つ、といったデッキのコンセプトはどこかに飛んで行ってしまいましたが……。

T氏の速攻ウィニーデッキに夜符「ナイトバード」が入っていたのは意外でした。
というのも、以前に「夜符「ナイトバード」を使うくらいなら、蠢符「リトルバグ」を使う」という発言があったので。
後で聞いた所「夜符「ナイトバード」も蠢符「リトルバグ」も3積み。中途半端はしない」との事でした。
その割りには丈原との対戦中はほぼ蠢符「リトルバグ」の姿は見なかったわけですが……。
それどころか「一ターン目に使えるカードが9枚(夜符「ナイトバード」・蠢符「リトルバグ」・「マナの生成」)入っているのに、全然最初の手札に来ない」と嘆いていました。
丈原が運に助けられた一例です。

N氏は軽いキャラクターカードで場を制した後、星符「ドラゴンメテオ」でノードをロックするタイプのデッキでしたが、手札を2枚捨てる必要のある星符「ドラゴンメテオ」を持て余していた感がありました。
また、禁忌「フォービドゥンフルーツ」を勘で撃って自爆してみたり。(「禁忌「フォービドゥンフルーツ」! 指定するカードは「断罪裁判」!」、「手札・デッキを公開。入っていません」、「何ィー!」とか……)

そんなグデグデの対戦でしたが、新カードが入ると刺激になって面白かったですね。
「そんなカードを使うとは!」と言った驚きもありますし。

それでは、また。

PR

さて、前回の続きです。

N氏のデッキには以前の妖精デッキの面影はほとんどなく、「伊吹 萃香」や「レミリア・スカーレット」などの大型キャラクターで攻めるタイプに変貌していました。
デッキ改造の甲斐もあったようで、勝率も上がっていました。

T氏の新デッキは「黄泉の船」で冥界に落とした大型キャラクターカードを「秘密結社」で手札に戻したり、冥符「紅色の冥界」で直接場に出すレイズデッドデッキ。
これがなかなか手ごわく、十数戦して丈原が勝ったのはわずかに3回でした。
本人いわく「適当に組んだ」らしいのですが、それにしては強かったなぁ……。

丈原はデッキをほとんど組替えてない事もあり、勝率はちょっと落ちこんでしまいました。
実はカードが1種類につき2枚差しなんですよね。
基本セットは3つ持っているのですが、構築済みデッキ好きなので1セットはそのままとってあります。
キーカードも2枚なのでちょっと回りが悪いんです……。
基本セットをもう一箱購入すべきでしょうね。

ちなみにこんなデッキです。カードはすべて2枚ずつ入れています。

キャラクターカード 18枚
上海人形
蓬莱人形
小悪魔
サニーミルク
リリーホワイト
十六夜 咲夜
霧雨 魔理沙
パチュリー・ノーレッジ
フランドール・スカーレット

スペルカード 14枚
蠢符「リトルバグ」
産霊「ファーストピラミッド」
人界剣「悟入幻想」
奇術「ミスディレクション」
木符「シルフィホルン」
死符「ギャストリドリーム」
禁忌「レーヴァテイン」

コマンドカード 18枚
マナの生成
情報戦
作戦阻止
白楼剣
対抗魔術
強引な取引
解呪
断罪裁判
魔力還元

序盤は人形を盾としつつデッキを圧縮し、「小悪魔」や蠢符「リトルバグ」で押します。
中盤は「パチュリー・ノーレッジ」で相手のキャラクターを止め、木符「シルフィホルン」で攻めます。
中盤以降はもちろん「フランドール・スカーレット」の出番です。
禁忌「レーヴァテイン」もセットできれば、ほぼ勝てるのですが枚数の関係上なかなかこの2枚は揃いません。
「対抗魔術」は「フランドール・スカーレット」を守るため。
「魔力還元」は「フランドール・スカーレット」に支払うライフ6点を補填する為に入れています。

細かく調整した結果なのですがいかがでしょうか?
え、基本セットを3つ揃えろ?
……ごもっともです、ハイ。

それでは、また。

しばらく品切れしていた『VISION』各セットも再販されましたね。
丈原の回りの友人達も基本セットを3個ずつ購入していました。
そんな事もあり、この一週間は『VISION』三昧でした。

基本セット以外のエキスパンションも持っている人もいましたが、ハンデなしという事で全員基本セットのみでデッキを組んでいます。

丈原は「フランドール・スカーレット」を主軸とした中速デッキ。
序盤は「上海人形」や「蓬莱人形」でしのぎつつ、中盤で「霧雨 魔理沙」や木符「シルフィホルン」を展開し、最後は「フランドール・スカーレット」で決めるデッキです。
もちろん「フランドール・スカーレット」を6ライフ支払う事で、序盤~中盤にプレイする事も視野に入れています。

友人N氏は妖精を中心にした軽量級速攻デッキ。
各種妖精と低コストの幻想生物で序盤を制し、そのまま押しきるタイプです。

友人T氏は「魂魄 妖忌」と奇術「ミスディレクション」のコンボを狙うデッキ。
序盤は軽量級デッキの様に見えますが、中盤に前述のコンボで一気に20点のライフを持っていく事が可能な奇襲デッキです。

どのデッキが一番強いんだ!?

対戦した結果からいうとT氏の奇襲デッキが頭一つ抜きん出て、次に丈原のデッキ。
残念ながらN氏の妖精デッキはうまく回らなかったようでした。

T氏のデッキは中盤以降油断がならず、ブロック役を一人残していても「魂魄 妖忌」と奇術「ミスディレクション」のコンボで10点、奇術「ミスディレクション」の枚数によっては20点通してくるので正直手を焼きました。
一回1ターンに30点通してきた事もありましたし……。

丈原のデッキは平凡な仕上がりでしたが、それゆえ安定感がありそこそこ勝ちを拾う事ができました。
産霊「ファーストピラミッド」と「マナの生成」で、2ターン目で「フランドール・スカーレット」を呼び出すのが唯一のコンボですが、そうそう出来る事ではないですね。
対戦では一回だけ決まって爽快でしたが、実用度はいまひとつといった感じです。

N氏の妖精デッキは序盤こそ圧倒できるものの、中盤以降に手が止まってしまい勝ちを逃してしまっていました。
その後プリズムリバー三姉妹を投入してみたり細かく改造していましたが、勝率は上がらず。
とうとうデッキの根本から変える大改造をする事に……。

後日、改良デッキを携えたN氏と新デッキを組んだT氏と再戦する事になるのですが、その話は次の更新で。

それでは、また。

構築済みデッキについて、その2です。

まず「キャラクターカード」について。
「構築済みデッキα」は低コスト帯はややカードが少なめです。
そのかわりに高コスト帯は「レミリア・スカーレット」・「フランドール・スカーレット」・「風見 幽香」・「四季映姫・ヤマザナドゥ」などの場にでるだけで勝敗を決する事のできる、強力なカードがそろっています。

「構築済みデッキβ」の低コスト帯にはグレイズが0の「プリズムリバー三姉妹」がいます。
高コスト帯には「魂魄 妖忌」・「伊吹 萃香」・「西行妖」とややクセがあるカードがあります。
単純に強いのは「八雲 紫」でしょうか。

次に「スペルカード」についてです。
「構築済みデッキα」には強力な神器、神槍「スピア・ザ・グングニル」・禁忌「レーヴァテイン」が入っています。
「構築済みデッキα」に【伝説】を持っているキャラクターは3枚ですが、「森近 霖之助」の特殊能力で他のキャラクターに装備させる事もできます。
他には相手の低耐久力キャラクターを一掃できる雹符「ヘイルストーム」や逆転のキーカード奇術「ミスディレクション」などが特徴です。

「構築済みデッキβ」の「スペルカード」には場をリセットする恋符「マスタースパーク」と星符「ドラゴンメテオ」があります。
手札2枚の破棄を必要としますが、それでも状況を一変させうるカードなのは間違いありません。
キャラクター除去に使える人界剣「悟入幻想」と死符「ギャストリドリーム」も有用です。
あとは維持コストがあるものの、「魂魄 妖忌」とコンボになる彩符「彩光乱舞」や、速攻の鍵になりうる木符「シルフィホルン」などのカードも入っています。

最後に「コマンドカード」です。
「構築済みデッキα」には速攻デッキには欠かせない、「マナの生成」と「強引な取引」があります。
またカウンターカードの「作戦阻止」・「断罪裁判」が入っているのも見逃せません。

「構築済みデッキβ」は「楼観剣」・「白楼剣」・「ミニ八卦炉」といった使い勝手のいい【装備】カードが揃っています。
カウンターカードこそないもののカードを場に出る前に阻止する「情報戦」や、相手の強力なキャラクターを持ってくる「離反工作」といった良カードもあります。

さて、この二つのデッキどちらが強いのでしょうか?

正確には数えていませんがだいたい50戦以上した結果からいうと、「構築済みデッキβ」がやや強い、といった結果になりました。
序盤は低コストカードで場をコントロールし、後半の相手の高コストキャラクターは恋符「マスタースパーク」・死符「ギャストリドリーム」・「離反工作」などで対抗し、そのまま押しきるといった展開が多くなりました。

「構築済みデッキα」にもそれらに対抗できるカウンターカードがあるのですが、さすがに50枚中2枚ではなかなか手札にきません。

相手のカードが場にでた後でもドローできれば対処できる、恋符「マスタースパーク」・死符「ギャストリドリーム」・「離反工作」に対し、場にでた時に手札にないと対処できないカウンターカードの差が、デッキの有利・不利に繋がっているといった感じでした。

構築済みデッキでの対戦は普段使わないカードも使う事になるので、カードを覚えるには適しています。(と言っても第一弾のカードだけですが)
また、ハイランダーなのでカードの種類も多くなり、多彩な戦術を要求されます。

たまには構築済みデッキで遊んでみるのも楽しいと思います。
いかがでしょうか?

それでは、また。

『VISION』の第一弾セットには構築済みデッキが2個入っています。
その構築済みデッキをお題として書いてみたいと思います。

まずはその内容を記載します。
仮に「博麗 霊夢」が入っているデッキをα、「霧雨 魔理沙」が入っているデッキをβとします。

「構築済みデッキα」
上海人形
大妖精
リグル・ナイトバグ
レティ・ホワイトロック
チルノ
ルナチャイルド
スターサファイア
サニーミルク
リリーブラック
上白沢 慧音
稗田 阿求
因幡 てゐ
十六夜 咲夜
森近 霖之助
博麗 霊夢
鈴仙・優曇華院・イナバ
パチュリー・ノーレッジ
蓬莱山 輝夜
藤原 妹紅
レミリア・スカーレット
八意 永琳
フランドール・スカーレット
風見 幽香
四季映姫・ヤマザナドゥ
白符「アンデュレイションレイ」
蠢符「リトルバグ」
雹符「ヘイルストーム」
産霊「ファーストピラミッド」
奇術「ミスディレクション」
時符「プライベートスクウェア」
狂符「幻視調律」
夢符「封魔陣」
霊符「夢想封印 集」
冥符「紅色の冥界」
神槍「スピア・ザ・グングニル」
時効「月のいはかさの呪い」
禁忌「レーヴァテイン」
マナの生成
狙撃
ナイトダンス
吸血
作戦阻止
秘密結社
近接戦闘
永夜の術
連携攻撃
強引な取引
館に棲むモノ
断罪裁判
魔力還元

「構築済みデッキβ」
蓬莱人形
マエリベリー・ハーン
宇佐見 蓮子
ルーミア
小悪魔

ミスティア・ローレライ
ルナサ・プリズムリバー
リリカ・プリズムリバー
メルラン・プリズムリバー
リリーホワイト
紅 美鈴
アリス・マーガトロイド
魂魄 妖夢
メディスン・メランコリー
霧雨 魔理沙
射命丸 文
八雲 藍
小野塚 小町
西行寺 幽々子
魂魄 妖忌
伊吹 萃香
八雲 紫
西行妖
夜符「ナイトバード」
仙符「鳳凰卵」
鷹符「イルスタードダイブ」
彩符「彩光乱舞」
人界剣「悟入幻想」
魔符「アーティフルサクリファイス」
恋符「マスタースパーク」
星符「ドラゴンメテオ」
木符「シルフィホルン」
式弾「ユーニラタルコンタクト」
死符「ギャストリドリーム」
亡舞「生者必滅の理-死蝶-」
罔両「ストレートとカーブの夢郷」
黄泉の舟
情報戦
漆黒の風
浸蝕
楼観剣
白楼剣
ミニ八卦炉
対抗魔術
大妖怪降臨
解呪
西行妖、開花・・・
流出
離反工作

以上となります。
一部を除いて「スペルカード」とその術者の「キャラクターカード」は同じデッキに入っています。
その他にもコンボパーツとなるカードが同じデッキに入っており、ハイランダー(同じカードは1枚しか入っていないデッキの事)でありながら構築済みデッキとして十分遊べる構成になっています。

少々リストで長くなりましたので、細かい所は次回にしたいと思います。

それでは、また。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Vision Special Collection
最新コメント
[05/07 丈原]
[05/07 カバネロ]
[04/21 丈原]
[04/21 地方ようかい]
[10/11 丈原]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
丈原(じょうげん)
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
メールフォーム
忍者ブログ [PR]